
やさぐれブログを運営しているやさぐれ(@yasagureblog)です。
本ブログでは、節税、資産運用、副業、節約の情報を発信、実践してる様をお伝えしています!
2022年4月(4/30時点)の総資産を公開します。

4月はとんでもない円安だったね

ドル建てでうらやましいよー
急激に円安が進みましたが、資産のほとんどがドル建てだったため、私にとっては良い変化でした。
一瞬、9,000万円にタッチしたの記念スクショしました。

その後、速攻で反落しました(笑)
2022年4月の総資産
まずはいつも通り、総資産から報告します。

2022年4月末の総資産は約8,715万円でした。
先月から62万円のマイナスでした。
株価下落とドル高円安で相殺され、ややマイナスでした。
総資産と家計簿に関しては、スマートフォンのスクリーンショットを貼っています。
アプリは マネーフォワード を利用しており、総資産や家計が自動集計される優れものです。
有料プランもありますが、私自身は無料プランで利用しておりかなり助かっています。
興味のある人は、使ってみて下さい!
マネーフォワードについては、以下の記事で詳しく紹介しています。
2022年4月のポートフォリオ

個別株
特に売買なしです。
国内個別株
・GMOインターネット
GMOインターネットは、優待が優秀なため保有しています。
4月はGMOの優待が利用できるため、各種申請を行いました。
これでサーバー代の足しにできます。
GMOインターネットを保有している理由については、こちらの記事で説明しています。
米国個別株
・バークシャー・ハサウェイ
米国のETF購入する時に遊びで少しだけ買ったら、好調なのでそのまま保有してます。
ETF
楽天証券でNF外国債券(2511)を少し買い増しました。
収入の状況を見ながらですが、毎月の月初めに債券を買い増ししていこうと思います。
投資信託
特に売買なしです。
年金
楽天全世界株バンガード(楽天VT)に全振りしている状況です。
企業型確定拠出年金の時は、野村外株インデックスファンド・MSCI-KOKUSAI・DC一本でした。

債券がやっと450万円ぐらいだね

全体資産の2%程度だからもっと買い増しで割合増やしていきたいよ
以下の記事でも書いている通り、確定拠出年金(iDeCo) は投資手段として優れています。
会社で加入していない場合でも、個人で入ることが可能です。
おすすめの証券会社を貼っておきます。
今月のコラム
4月にやったこと
- NF外国債券(2511)買い増し
- GMO INTERNET 株主優待の申請(GMOクリック証券とConoHa)
債券買い増しと、優待の申請をしました。
ドル建てでプラスになったことは結果論
前回のコラムで投資における真の分散について書きました。
コラムの中で、日本円・日本株・日本債券・日本の不動産を持つことのリスクについて触れました。
ただ、今回私がドル建てでプラスになったことは結果論であり、円よりドルが良いと言いたいわけではありません。
為替によって利益が上がるかは運次第であり、資産構築ではバランスを取ることが重要です。
円安になれば円の購買力が落ちるため、円で給料をもらっている日本人は間接的に損をしています。
給与が円、勤めている会社が日本の会社である場合、資産が全て円(や日本株・日本債券)では偏っていると思います。
1ドル130円を超えたのが20年ぶりということですが、逆に言えば急激に為替が動くことが生きているうちに4-5回起きてもおかしくないということです。
このように急激に為替や相場が動くときは、良かった悪かったがわかりやすいため、色々動かしたくなります。
しかし、本当はこういう時に大きく動かす必要がないよう、普段から準備しておきたいですね。
まとめ
5/2時点で、130.09円ですね。

たしかに、かなり急激な変化ですが、これで売買していては準備不足かもしれません。
長期投資ポートフォリオのはずなのに、「ローテーションする」「安全マージンを増やす」と理由を付けて売買する人がいます。
こういう売買は税金支払いの繰り延べ効果を失わせるため、パフォーマンスを落とす一因になることを忘れないようにしましょう。
2022年4月の総資産公開でした。
次回は、高齢者向けの投資について書く予定です。
親の資産運用について助言することになり、どういう運用にしようか考える機会になりました。
それなりに歳を取っているため、株に全振りするような投資法は向いていません。
リスクを大幅に下げてリターンはそれなりなポートフォリオを紹介したいと思います。
あなたの投資ライフの参考になれば嬉しいです。
コメント