
やさぐれブログを運営しているやさぐれ(@yasagureblog)です。
本ブログでは、節税、資産運用、副業、節約の情報を発信、実践してる様をお伝えしています!
2023年11月(11/28時点)の総資産を公開します。

月末報告で初の億越え報告となりました

おめでとう!
月途中に億超えてることはあったのですが、今まで月末になると億割っていました。
今月は億超えたままフィニッシュしてました。
それでは、11月分の報告です。
コラムでは新NISA向けにやることについて書きました。
2023年11月の総資産
まずはいつも通り、総資産から報告します。

2023年11月末の総資産は約1億253万円でした。
10月から400万円のプラスでした。
なんだかんだ右肩上がりで何よりです。
総資産と家計簿に関しては、スマートフォンのスクリーンショットを貼っています。
アプリは マネーフォワード を利用しており、総資産や家計が自動集計される優れものです。
有料プランもありますが、私自身は無料プランで利用しておりかなり助かっています。
興味のある人は、使ってみて下さい!
マネーフォワードの家計簿についての記事で詳しく紹介しています。
2023年11月のポートフォリオ

個別株
特に売買なし。
国内個別株
・GMOインターネット
・東京日産コンピュータシステム
GMOインターネット、優待が優秀なため保有しています。
GMOインターネットを保有している理由の解説記事で説明しています。
米国個別株
・バークシャー・ハサウェイ
米国のETF購入する時に遊びで少しだけ買ったら、好調なのでそのまま保有してます。
ETF
2019年のNISA枠分を売却しました。
投資信託
2019年のNISA枠分を売却しました。
年金
楽天全世界株バンガード(楽天VT)に全振りしている状況です。
企業型確定拠出年金の時は、野村外株インデックスファンド・MSCI-KOKUSAI・DC一本でした。

いつも通り何もしてないね

長期投資って暇なんだよね
今月も追加投資分はなしです。
以下の記事でも書いている通り、確定拠出年金(iDeCo) は投資手段として優れています。
会社で加入していない場合でも、個人で入ることが可能です。
おすすめの証券会社を貼っておきます。
今月のコラム
コラムでは、新NISA向けの感想について書いています。
やさぐれアレンジ オール・ウェザー型の運用状況
やさぐれアレンジのオール・ウェザー型は、以下の国内ETFで組みます。
先進国債券と新興国債券の割合が適切でなかったので、以下の割合を修正しています。
2511の割合を40%→45%
2519の割合を15%→10%
商品名 | 銘柄コード | 割合 |
---|---|---|
MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信 | 1550 | 30% |
NEXT FUNDS 外国債券・シティ世界国債インデックス(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信 | 2511 | 45% |
NEXT FUNDS 新興国債券・J.P.モルガン・エマージング・マーケット・ボンド・インデックス・プラス(為替ヘッジなし)連動型上場投信 | 2519 | 10% |
SPDRゴールド・シェア | 1326 | 15% |
2022/5/23-5/27で分割して買い進め、2023/11/28時点の評価損益は+17.5%程度です。(配当の追加投資なし)
新NISA向けにやること
細かいNISAについての話は書きませんので、「新NISA」でググってください。
今、NISA運用している人にとって、意識し置くことは3点に集約されます。
- ロールオーバーは不可、その分は勝手に売却される
- 年間360万円 x 5年分の新NISA枠がある
- 新NISAでは運用期間が永年になる
なので、毎年の年初めに360万円分の新NISA枠を埋めれば良いだけです。
旧NISAの自動売却で値崩れ起きたら嫌なので。
一応、自分はロールオーバー分は事前売却しておくことにしました。
12月にバタバタしたら忘れそうなので、もう売却指示だして一部キャッシュ化しています。

現状忙しいのであれば、急いでやらなくても良いです
始まってからゆっくり調べて新NISA枠埋めても、そんなにパフォーマンスは変わらないでしょう。
まとめ
2023年11月の総資産公開でした。
前月の総資産公開は、2023年10月総資産公開の記事となります。
良かったら覗いてみて下さい。
あなたの投資ライフの参考になれば嬉しいです。
コメント