- 節税と社会保険料の削減が目的の人には、赤字でもマイクロ法人を作るメリットがある
- 事業で儲けることが目的の人には、赤字でマイクロ法人を作るメリットはない

やさぐれブログを運営しているやさぐれです。
本ブログでは、節税、資産運用、副業、節約の情報を発信、実践してる様をお伝えしています!
目的によって、赤字でもマイクロ法人を設立する意味はあります。
- 個人事業主とマイクロ法人を組み合わせ、「社会保険料を減らす」「所得税・住民税を減らす」ことが目的の人
- 個人で行っていた事を発展させたい、事業拡大が目的の人
- サラリーマンをしていて、副業で稼げるようになったため所得分散が目的の人
シンプルにいえば、節税(社会保険料を減らす)が目的の人にはメリットあり、事業で儲けることが前提の人にはメリットなし、となります。
節税が目的の人にメリットがある理由
節税(社会保険料を減らす)ことが目的の場合、マイクロ法人には年間75~80万円売り上げて、役員月額報酬を4.5万円に設定するのが最適になります。
社会保険料を最低限にしつつ、役員月額報酬を所得税がかからないレベルにするためです。
赤字では、役員月額報酬は受け取れませんが、社会保険料を最低限にする役割は果たせます。
年収400万で「個人事業主」のみと、「マイクロ法人と個人事業主」で節税(社会保険料を減らした)場合の比較表(※)です。
※細かい諸条件によって金額は変わります。2021/8 時点で最もメジャーなケースを想定して試算しています。

フルでメリットを活かせば65.9万円節税できますが、赤字の場合、赤点線の部分のメリットを受けることが出来ません。
しかし、所得税・住民税の節税は13.2万円であり、社会保険料を59.7万円減らせることのほうがメリットとして大きいです。
■所得税+住民税
個人事業主:49.7万円
二刀流 :36.5万円
二刀流が +13.2万円 お得
■社会保険料(年金+健康保険)
個人事業主:86.1万円(39万円+49.7万円)
二刀流 :26.4万円(19.2万円+7.2万円)
二刀流が +59.7万円 お得
所得税+住民税より、社会保険料が下がるメリットのほうが大きいことがわかります。
二刀流での節税に取り組みたい方は、マイクロ法人と個人事業主の二刀流で節税記事を参考にしてください。
東京商互リサーチの最新の赤字法人率の記事によると、赤字法人率は65.4%。
2021年3月26日に国税庁が公表した情報です。
赤字自体は多くの企業が経験しており、「赤字」「売上なし」「売上ゼロ」だからダメだということはありません。
事業拡大のために戦略的に赤字の状態になっている企業も存在ます。
マイクロ法人を利用する場合、マイクロ法人単体ではなく、個人とマイクロ法人合わせたトータル収支で価値があるか判断しましょう。
事業で儲けることが前提の人にメリットがない理由
事業で儲けることが前提の人がマイクロ法人を設立する理由は、所得税を抑えるためです。
一定以上の所得になると、所得税と法人税の税率が逆転するため、税率差を利用して節税することがメリットとなります。
しかし、赤字であれば所得が増えるどころか減っているので、税率差のメリットを活かすことが出来ません。
所得分散が目的でマイクロ法人を設立するサラリーマンも同じことが言えます。
サラリーマンの節税についてより詳しく知りたい方は、マイクロ法人でサラリーマンが節税する方法の記事を参考にしてください。
売上なし赤字でもマイクロ法人設立 | QA
売上なし赤字でもマイクロ法人を設立する意味について解説しました。
最後に実践する際に、出てきそうな疑問点と回答を整理しました。
マイクロ法人設立の手順は?

節税・社会保険料を減らす効果があることはわかったけど、マイクロ法人ってどうやって設立するの?
会社を設立する方法は、司法書士に依頼する方法と、自分で設立する方法があります。
司法書士に依頼すると、会社設立時に必ずかかる費用+6~10万円の手数料を追加で払う必要があります。
今は自分で設立するハードルも下がっていますし、自分で会社設立すれば司法書士に依頼するよりかなり安くなります。
ポイントは会社設立サービスを利用することです。
自分で会社設立する際に、すべて自力でやろうとしてしまうと以下のデメリットがあり、お勧めしません。
- 機材やソフトウェアが必要でかえってコスト増になる
- 多くの書類が必要になり手間がかかる
登録は無料なのですぐに会社設立しないという人も、準備もかねて登録までしておくと良いと思います。
会社設立するにあたって、何を考えて何を決めておく必要があるのか、イメージが湧きやすくなります。
以下から、マネーフォワード会社設立に登録できます。
\簡単3ステップで会社設立/
マイクロ法人設立の詳しい手順は、マイクロ法人の作り方の記事を参考にしてください。
会社設立サービスを比較して決めたい人は?
大手の会社設立サービス3社を紹介します。
- マネーフォワード会社設立:総合的に優れており、当サイトおすすめNo.1
- freee会社設立:freee会計の年間契約者、電話サポートを受けたいならおすすめ
- ひとりでできるもん:電話サポートを受けたい人におすすめ

マネーフォワード会社設立が多くの点でメリットがあります。
もっと詳細に比較したい人は、以下の記事を参照ください。
会社設立サービス大手3社を比較しています。
サービスを比較して検討したい方は、各サービスの詳細比較記事を参考にしてください。
赤字だとしても確定申告は必要?
節税目的で設立したマイクロ法人が赤字だとしても、確定申告が必要になります。
ある程度知識があれば、税理士なしでも対応可能です。
節税目的であれば、複雑・大規模な経理が必要な事業を行っている可能性は低いでしょう。
自分で決算・確定申告を行いたい方は、税理士なしで決算・確定申告をする方法の記事を参考にしてください。
自力での対応が不安、手間を極力減らしたい人は税理士に依頼すれば良いと思います。
今は全国から自分のニーズや課題に合った税理士を紹介してもらえる「税理士ドットコム」というサービスがあります。
まずは状況や要望を伝えて、無料相談を受けてみて下さい。
税理士に払う費用以外は無料です。
\激安で税理士を紹介してもらう/
二刀流を丸投げで実現させたい場合は?
マイクロ法人設立から税理士に代行やサポートを行ってもらう解決策もあります。
二刀流を実現するためには、少なくとも以下の対応が必要です。
- 二刀流をすると、どれぐらいプラスになるかの検証
- マイクロ法人を設立
- マイクロ法人と個人事業主の確定申告

二刀流はやりたいが、自力対応する時間が惜しいので多少費用がかかっても丸投げしたい
サポートを受けたい方は「税理士ドットコム」の税理士紹介で丸投げでできるよう要望を伝えて、無料相談を受けましょう。
- 個人事業主をしており、マイクロ法人の設立を考えている
- 個人事業主とマイクロ法人の両方を運用することで、社会保険料の削減や節税を行いたい
このようにお願いできたらベストです
- 契約前に、マイクロ法人導入による節税効果を見積もってもらう
- 見積もり結果が「節税効果>税理士報酬」となり、任せる業務内容が合意出来たら契約
興味のある方は、丸投げで任せられる税理士を探してみてはいかがでしょうか?
\丸投げで二刀流を実現/
マイクロ法人の売上ゼロで、どう事業を運営するの?
会社を設立する際に、資本金を用意します。
売上がない場合、支出はこの資本金からねん出します。
資本金がなくなったら、自分個人のお金を役員借入金として、会社に貸し付けることで運営します。
プラス収支にならない限り、会社は赤字になり続けますが、赤字は10年間繰り越し可能です。
事業が軌道にのったら、赤字を返しつつ、役員報酬を支払うように調整していけば良いでしょう。
前章で「マイクロ法人には年間75~80万円売り上げて、役員月額報酬を4.5万円に設定するのが最適になります」と説明しました。
しかし、年間75~80万円売り上げはメリットをフルで活かすための前提です。
節税目的であれば、会社を立ち上げた1期目から「年間75~80万円売り上げ」である必要はありません。
コメント