- マイクロ法人で相続税を対策するとは、マイクロ法人に財産を移転することで、個人の相続財産から除外すること
- 相続税の節税に関して、マイクロ法人として3つのメリットがある
- 事業活動の必要性など、3つのデメリットがある
- メリットとデメリットを比較して、メリットが大きければマイクロ法人を作ると良い

やさぐれブログを運営しているやさぐれです。
本ブログでは、節税、資産運用、副業、節約の情報を発信、実践してる様をお伝えしています!
「マイクロ法人を作ると節税や相続税の対策になるって聞いたけど、ほんと?」
マイクロ法人を設立すると相続で有利になるケースがあります。
相続税という言葉には誰しもが悩まされることでしょう。
遺産を受け継ぐ際には、大部分が税金として納められることがあります。
しかし、マイクロ法人設立という手法を利用することで、重い税負担を軽減することが可能です。
そこで本記事では、相続税の節税の仕組みやマイクロ法人設立のメリット、デメリット、について解説します。
本記事を読むことで、マイクロ法人がなぜ相続税対策になるのか理解でき、どのように実践すればよいか知ることが出来ます。
マイクロ法人の設立で相続税が節税になる理由
マイクロ法人とは、一般的な法人と比べて経営規模が小さく、組織の構造も簡素な法人のことを指します。
しかし、その法的地位は一般的な法人と変わらず、同様に法人設立による相続税の節税効果を享受することが可能です。
マイクロ法人設立で相続税が節税になる具体的な理由について詳しく解説します。
相続税は、遺産を引き継いだ際に、その価値に基づいて課税されます。
一般的に、遺産の価値が高ければ高いほど、納めるべき税金も増えていきます。
しかし、マイクロ法人を設立し、マイクロ法人に財産を移転することで、その財産は個人の相続財産から除外されます。
これはマイクロ法人が別の法的主体であるという法の原則に基づいています。
結果として、個人が相続する対象となる財産が減少し、それによって相続税が軽減されるのです。
マイクロ法人設立のメリット
マイクロ法人設立には、以下の3つのメリットが存在します。
相続税の節約
相続税は資産の規模に応じて課税されます。
法人設立によって適切に資産を移転することで、相続税対象となる財産を減らすことが可能となります。
そのため、大幅な節税効果が期待できます。
資産管理の効率化
資産の管理が一元化され、運用や管理が容易になります。
また、不動産などの資産を適切に管理し、価値を維持・向上させることも可能となります。
納税資金の確保
法人が現金を保有することで、納税に必要な資金を確保することが可能となります。
これにより、納税時に資金繰りに困るという事態を避けることができます。
マイクロ法人設立のデメリット
マイクロ法人設立には、以下の3つのデメリットがあります。
不要な場合の無駄
相続対象となる財産が少ない場合、または法定相続人が多く、相続税が発生しないケースも存在します。
このような場合、マイクロ法人設立やその運営にかかるコストは無駄となり得ます。
具体的には、会社設立費用、定期的な税務申告や決算の費用、役員報酬などが負担となります。
実質的な事業活動の必要性
法人設立の目的が節税のみで、実際の事業活動が伴わない場合、税務署からその存在を否認されるリスクがあります。
設立した法人による節税効果が無効となるだけでなく、追徴課税や罰金などのリスクも伴います。
法人の解散や清算の手間
マイクロ法人を一度設立すると、その解散や清算には手間とコストが伴います。
また、解散・清算に際しても税金が発生する可能性があります。
「結局、節税になるのならないの?」
そのようにお悩みの方は税理士に依頼してみてはいかがでしょうか?
「税理士ドットコム」というサービスなら全国から相続税対策に特化した税理士を紹介してもらえます。
相続税対策したい旨を伝えて、無料相談を受けてみてはいかがでしょうか?
マイクロ法人化による相続税以外の節税対策
マイクロ法人設立による節税対策は、相続税だけに留まりません。
マイクロ法人としての事業運営は、さまざまな税制上の利点をもたらします。
例えば、事業経費として認められる範囲が広がります。
経費を多く引き落とすことで、所得税の負担を軽減することが可能になります。
また、法人税は所得に応じて段階的に課税され、一定の所得額までは比較的低い税率で課税されます。
そのため、全体としての税負担を抑制することが可能になります。
相続税対策のためのマイクロ法人設立
マイクロ法人を利用して節税するためには、会社を設立する必要があります。
しかし、普通の人は会社設立の経験などありません。
会社設立には以下のアクションが必要になり、結構な手間がかかります。
- 会社設立に関する専門知識を学ぶ
- 会社設立に必要な書類の作成と提出
- 会社設立後に年金事務所、税務署などへ届け出
しかし、それ以上の金銭的リターンが期待できるのであれば、労力に見合う価値があります。
後回しにすると結局何もやらないことが多いので、気持ちが熱いうちにチャレンジしたいですね!
実際にマイクロ法人を設立しようという方は、マイクロ法人の作り方記事を参考にしてください。
専門知識不要で、書類作成・提出の手間を最小限にして会社設立する方法を解説しています。
まとめ
法人設立による相続税節税は、理由、メリット、そしてデメリットを理解することが重要です。
また、法人設立は相続税だけでなく、他の税金に対する節税対策としても有効です。
ただし、法人設立にはコストがかかること、実質的な事業活動が必要となることを理解しましょう。
デメリットの要素も考慮に入れて、自身の状況に最適な対策を選択することが大切です。
税制は複雑であり、専門家の意見を求めることも利用してください。
マイクロ法人で相続税を節税する | QA
マイクロ法人を設立することで、相続税に対してメリットがあることをお伝えしました。
最後にマイクロ法人で相続税を節税する際に、出てきそうな疑問点と回答を整理しました。
マイクロ法人設立は難しいですか?
現在は、会社設立サービスが充実しており、簡単にマイクロ法人を設立できるようになっています。
前述した合同会社設立費用で6.5~15万円程度と幅があるのは、会社設立サービスを利用した時に6.5万円程度、専門家に依頼した場合に15万円程度かかるためです。
会社設立サービスを利用して自分で会社設立すれば、かなり安く会社設立を行えます。
登録は無料なのですぐに会社設立しないという人も、準備もかねて登録までしておくと良いと思います。
会社設立するにあたって、何を考えて何を決めておく必要があるのか、イメージが湧きやすくなります。
以下から、マネーフォワード会社設立に登録できます。
マネーフォワード会社設立については、以下の記事で解説しています。
評判や使い方については、マネーフォワード会社設立の解説記事で画像を使って解説しているので、併せて参考にしてください。
会社設立サービスはどんなものがありますか?
大手の会社設立サービスは4社あります。
- マネーフォワード会社設立:マネーフォワードクラウド利用者、総合力でおすすめ
- freee会社設立:freee会計利用者、電話相談含め手厚いサポートを受けたい人におすすめ
- 弥生のかんたん会社設立:とにかく安く済ませたい人、メールサポートでも良い人におすすめ
- ひとりでできるもん:電話サポートを受けたい人におすすめ

各サービスを比較して決めたい方は、各サービスの詳細比較記事を参考にしてください。
マイクロ法人の具体的な作り方が知りたいです
マイクロ法人設立の詳しい手順は、マイクロ法人の作り方の記事を参考にしてください。
以下の疑問も解決できます。
- 会社設立に必要な手続きは?
- 会社の名前の決め方は?
- 資本金をいくらにするか
- 決算時期はいつが良いのか
- 事業目的や業種は何にするか
- 必要な印鑑は何か
もっと簡単にマイクロ法人設立・運営を実現する方法はありますか?
マイクロ法人設立から税理士に代行やサポートを行ってもらう解決策もあります。
サポートを受ける方法では丸投げに近い形にできる代わりに、余分に費用がかかります。

マイクロ法人は設立したいが、自力対応する時間が惜しいので多少費用がかかっても丸投げしたい
サポートを受けたい方は「税理士ドットコム」の税理士で丸投げでできるよう要望を伝えて、無料相談を受けましょう。
本来、公証人役場での定款認証代行は行政書士、法務局での登記申請は司法書士の範疇となります。
しかし、税理士が複数の資格を持っていたり、行政書士・司法書士と組んでワンストップでサービスを提供してくれる事務所があります。
- マイクロ法人の設立を考えており、設立の代行・サポートをして欲しい
- マイクロ法人の確定申告をお願いしたい
興味のある方は、丸投げで任せられる税理士を探してみてはいかがでしょうか?
コメント