
やさぐれブログを運営しているやさぐれ(@yasagureblog)です。
本ブログでは、節税、資産運用、副業、節約の情報を発信、実践してる様をお伝えしています!
2023年12月(12/29時点)の総資産を公開します。

2023年ラストの報告です!

今年もお疲れ様
今年は億超えして、そのままフィニッシュすることができました。
それでは、12月分の報告です。
コラムではセミリタイア生活の目標をみつけたについて書きました。
2023年12月の総資産
まずはいつも通り、総資産から報告します。

2023年12月末の総資産は約1億231万円でした。
11月から22万円のマイナスでした。
値動き安定してますね。
総資産と家計簿に関しては、スマートフォンのスクリーンショットを貼っています。
アプリは マネーフォワード を利用しており、総資産や家計が自動集計される優れものです。
有料プランもありますが、私自身は無料プランで利用しておりかなり助かっています。
興味のある人は、使ってみて下さい!
マネーフォワードの家計簿についての記事で詳しく紹介しています。
2023年12月のポートフォリオ

個別株
特に売買なし。
国内個別株
・GMOインターネット
GMOインターネット、優待が優秀なため保有しています。
GMOインターネットを保有している理由の解説記事で説明しています。
米国個別株
・バークシャー・ハサウェイ
米国のETF購入する時に遊びで少しだけ買ったら、好調なのでそのまま保有してます。
ETF
売買なし。
投資信託
売買なし。
年金
楽天全世界株バンガード(楽天VT)に全振りしている状況です。
企業型確定拠出年金の時は、野村外株インデックスファンド・MSCI-KOKUSAI・DC一本でした。

いつも通り何もしてないね

長期投資って暇なんだよね
今月も追加投資分はなしです。
以下の記事でも書いている通り、確定拠出年金(iDeCo) は投資手段として優れています。
会社で加入していない場合でも、個人で入ることが可能です。
おすすめの証券会社を貼っておきます。
今月のコラム
2023年最後の記事となりました。
コラムでは、セミリタイア生活の目標をみつけたについて書いています。
やさぐれアレンジ オール・ウェザー型の運用状況
やさぐれアレンジのオール・ウェザー型は、以下の国内ETFで組みます。
先進国債券と新興国債券の割合が適切でなかったので、以下の割合を修正しています。
2511の割合を40%→45%
2519の割合を15%→10%
商品名 | 銘柄コード | 割合 |
---|---|---|
MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信 | 1550 | 30% |
NEXT FUNDS 外国債券・シティ世界国債インデックス(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信 | 2511 | 45% |
NEXT FUNDS 新興国債券・J.P.モルガン・エマージング・マーケット・ボンド・インデックス・プラス(為替ヘッジなし)連動型上場投信 | 2519 | 10% |
SPDRゴールド・シェア | 1326 | 15% |
2022/5/23-5/27で分割して買い進め、2023/12/31時点の評価損益は+17.3%程度です。(配当の追加投資なし)
セミリタイア生活の目標をみつけた
直近2年で給与収入なしの生活をしてみる限り、資産収入が生活支出を上回っています。
そのため、生活のために働くことが目標になりません。
今まで人生の大半を生活支出を賄うために費やしてきました。
小中と勉強し、高校と大学で受験し、就職して働く。
生活支出を賄う目標は意識せずともそこにあります。
生活支出を賄う目標がなくなった今、時間的にも精神的にも突然空白が生まれます。

何しよっかな、何を目標にしよう
とりあえず、本を読むのは好きなので、ひたすら読んでました。
家に積読していた本を全部読み、amazonの欲しいものリストに登録してあった本を読み漁っていました。
そこで、ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由に出会いました。
記憶術に関する本なのですが、めちゃくちゃ面白く。
本線ではないのですが、以下の箇所に非常に心惹かれました。
- 記憶術の達人が自分の人生の時間を拡張したい、そして、その方法を述べます
たくさん記憶し、自分の人生の時間軸につける目印を増やしていく
時間の経過をもっと意識する - 地下洞窟で2カ月過ごす実験を行うと、被験者は経過時間を1カ月と感じた
記憶の目印をつけることができないため、時間を短く感じてしまう - 日常生活のパターンを変える・旅行に行く・新しい経験をする
これらを行うと記憶を固定し、心理的な時間が拡張され、人生を長く感じる
私自身、高校時代の3年間の記憶が多く、たった3年間なのになぜなのだろうと思っていました。
おそらく、高校時代は心動く経験がたくさんあり、他の時期より記憶の目印が多く、心理的な時間が長いのでしょう。
逆に14年間のサラリーマン生活は、高校時代ほど記憶の目印の濃さはないように感じています。
もちろん、淡々とこなすのが仕事でもあるので、記憶の目印が少ないのは仕方ない面もあります。
高校時代のようにたくさん記憶の目印があるってなんか良いなと。
記憶の目印をたくさん残すそれを目標にしようと思いました。
抽象的な話なのですが、自分にはこの言語化がしっくりきています。
なんか、あまり投資とは関係ない話になってしまいましたが。
労働から解放されたら、誰もが通る道と思うので、その際の参考になれば幸いです。
まとめ
2023年12月の総資産公開でした。
前月の総資産公開は、2023年11月総資産公開の記事となります。
良かったら覗いてみて下さい。
あなたの投資ライフの参考になれば嬉しいです。
コメント