やさぐれです。
2021年5月の収支をマネーフォワードのスクリーンショットを使って公開します。
私も便利すぎて頼りきりですが、家計の収支をつけるならマネーフォワードがおすすめです。
2021年5月の収支

収入について
働き始めてから、2021年5月が給与収入のない初めての月になります。
収入は全て、副業による収入です。大体、20~30万稼げれば生活していけそうです。株式の売却益は入れていません。
2021年1月から休職に入って、副業で稼いできました。以下に1-4月の収入を記載します。
- 2021年1月:給与395,070円 副業232,867円
- 2021年2月:給与234,625円 副業67,230円
- 2021年3月:給与234,625円 副業268,095円
- 2021年4月:給与213,787円 副業445,392円
なんというか、安定感のなさが怖いところです(笑)。でも、当初心配していたより、すんなり稼げるもんだなと感じました。まぁ何とかなるやろうと、今は楽観的に思ってます。
ちなみに、嫁の収入はこれとは別であります。
支出について
「その他」は、仕入れ、サーバー代のような経費なので、定常的にある支出ではありません。
「税・社会保障」は、自動車税です。普通車1台所有なのですが、故障したら軽自動車に乗り換えようと思ってます。軽自動車の場合、7,200円ですから、差し引き32,400円負担を減らせます。
車はフィットに乗っており、会社の後輩が転勤で車を手放すときに、30万円で譲ってもらいました。走行距離が5万キロ弱だったので、すごくお得だったと思います。
「ペット関連(エサ代、トイレ代、予防接種費用など)」は、嫁負担分のため入れていません。厳密には、「水道・光熱費」も嫁負担分なのですが、私のクレジットカードや口座から支払いしている都合上マネーフォワードの家計簿に自動で入っています。
休職に入る前から、積極的に固定費の見直しを進めていたこともあり、かなり良い線で最適化できていると思います。
振り返り
「食費」は、大体4万円程度なので、今月は使いすぎました。スーパーで食材買ったり、半額弁当買ってみたり、結局どうすれば安く上がるんでしょうか。
炭水化物でおなかを満たせば食費下がりますが、ちゃんと野菜もバランスよく取るようにしているので、そういう方法はなしにしています。
変動費に注意を払いつつ、引き続き稼ぎも伸ばしていきたいと思います。
最後まで、お読み頂きましてありがとうございました。
今日も素敵な1日をお過ごしください。
コメント